研究室配属

2011年1月9日日曜日

研究室配属、コレは、時期も、決定方法も、学校や学科によりだいぶ違うと思います。
時期については、うちの学科は9月の下旬でしたが、私の知る限り一番早くて入学前、一番遅くて1年生の終わり、あとは、個人個人によって違う、というところなどがあるようです。

決定方法については…
うちの学科では、まず8月下旬~9月下旬にかけて、学生それぞれが6人以上のfacultyと個人ミーティングをして、
自分がどういうことを今までやってきて、ここでは何をしたいか。将来の目標は何か(アカデミアに残りたいのか、インダストリーに行きたいのかとか)。というようなことを話し、
先生からも、今年はどういうプロジェクトがあって、どういう人を求めているか、
どういう指導態勢を取っているか(毎週個人ミーティングをする先生もいれば1カ月以上個人ミーティングなし、という先生もいます)とかを話し、
お互いにとって良いマッチングを探る、ということになっています。
その上で、学生たちは第一志望から第六志望までの先生の名前を書いて提出、学科のgraduate program担当の先生が、教授陣側の希望も聞きつつマッチングをする、ということになっています。
しかしこの決定方法、実は結構落とし穴が大きかったです。

というのも、「ほとんどの人が第三志望までには入る、大抵は第一志望」と言われていて、確かにそれはそうみたいだし、
うちの学科はfacultyが40人くらいもいて、同じような分野に複数の先生がいるので、大体の人が少なくとも3人くらいは「入ってもいい」と思える研究室を見つけることができるので、一見問題ない…ように見える。のですが。
うちの学年は、75%以上の人が第一志望だったのですが、残りはほとんど第四、第五志望だったようです(少なくとも私の周りでは)。
これはかなりオソロシイことで、なぜなら、「ほとんどの人が第三志望までには入る」と言われているので、皆、第三志望までは覚悟を決めているのです。
しかし、第四第五となると、覚悟決めていないどころか、「6人書かなきゃいけないから書くけど、まあ第三までに入るでしょ」と思い真面目に考えずに書く人が多いのです。(私もそうでした)
しかし、割合としては少ないんだとは思うんですが、ほとんどの人が第一志望に入れた一方で、何人かの人が第五志望、第六志望とかになってしまって、かなり可哀想でした。
正直、あれほどたくさんの人を第一志望にするよりも、全員を第三志望までにしてあげたほうがよっぽどいい、と思ってしまいました。
罠は、決め方にあったのです。
まず、まとめる役の先生が、生徒の第一志望をそれぞれの先生にメールします。
「AとBとCがあなたを第一志望に書いたが、どの子が欲しいか?」と。
それで、「Aが欲しい」というと、BとCは第一志望には入れません。
でも、同時に、BとCの第二志望、第三志望に書いた先生たちもそれぞれ、
「DとEとFとGがあなたを第一志望に…」というメールをもらい、大体の先生がそこで定員いっぱいまで決めてしまうのです。そうすると、あまったBとCは、第四志望、第五志望に書いた、人気のない先生のところまで落ちてしまう、という仕組みです。
だから、第一志望と第二志望、どちらを上にするかで迷い、第一志望に「本当に入りたいけどすごく人気だから無理そうな先生、でももしかしてもしかしたら入れるかもしれない」先生の名前を書き、第二志望に「すっごくすっごく入りたい、というほどじゃないけど、結構好き、ここでもかなりやりたいことがやれそうだけど、第一志望の先生ほど人気が高いわけじゃないからたぶん入れそう」な先生の名前を書いた子は、結局、第六志望の研究室に決まってしまいました。きっと、第一志望と第二志望を入れ替えて書けば、「すっごくすっごく入りたい、というほどじゃないけど~」な先生のところに入れただろうと思います。
そういう駆け引きがすごく重要なんだ、ということに、私達は全てが決まってから気づいたのでした。

もちろん、学校、学科ごとに決め方は全然異なります。時期とかも決まっていなくて、それぞれがCVを手にし、研究室の戸を叩いて面談し、気に入ってもらえれば入れてもらえる形の「就活」をする学科もあります。
それぞれの方法の裏をきちんと理解し、正しい駆け引きをして後悔のない研究室配属を、できるように。頑張って下さい。

第一群中間試験

2011年1月5日水曜日

9月後半~10月上旬にかけて3週続けて何らかの学科の中間試験がありました。

しかも、ほとんど2回中間試験+期末試験、なので、2週間くらいしたら1回しか中間試験がない学科の試験があり、そこからさらに1、2週間くらいしたら2回中間試験がある学科の第二群が来ます。
大体、うちの学校のうちの学科では、中間試験が2回+期末試験が1回、という授業が多いようでした。

しかも試験があるのにも関わらず宿題は普通に出るので(しかも1問1問が半日がかり、それが4~6問という非常にヤバイ宿題ばかりなので)かなりやばかったです。
そのうちなんとなく慣れてきましたが…。

学部の時から、試験のたびに「やばいやばい。絶対落ちる。再履再履」などと騒いでおりましたが、日本ではそんなこと言っててんぱってるのは私だけでした。
でも、今一緒に勉強している仲良しグループの子たちは皆アメリカ人とは思えないほど心配症で真面目で細かいことを気にするので、特にその中の一人は私と同じように、心配症な上に私と同じように涙腺が弱く私と同じようにストレスに弱いのでお互いに慰めあっておりました。

そんな中で、「100点じゃないといけない試験」とかいう正気の沙汰ではない試験がありました。
Safety(日本語的に言うと安全化学かな)の試験でした。
100点じゃないと再試、再試で100点じゃないと再履。
私は超アフォなので…(;_:)
"State the organization you should contact to ensure that all hazardous wastes are handled and disposed appropriately" (有害な廃棄物を処理する機関の名前を答えよ)
という問題で、正解は"EH&S"(Environmental Health & Safety)なのですが、その3文字が頭からきれいさっぱり消えてしまい、やばいやばい!と焦って焦って焦って……焦った結果、
"Georgia Tech Chemical & Biohazardous Waste Handling Organization"(ジョージア工科大で有害な化学・生物廃棄物を処理する機関)
と答えました。

万が一にもその答えを見逃して(見落として)くれるかも、との願いを込めて他の問題を頑張って書き、提出しましたが、絶対落ちた。
と思って超~~~落ち込んでいたところ、私のグループの子たちは皆「あれが抜けてたかも」「これが抜けてたかも」などと言って(全て記述問題だったので)、「落ちた落ちた」と騒いでいました。
私たちとそこそこ仲良い別のグループの子たちは、すっごく自信ありげで、試験の最中もさっさと提出して教室から出て行ってたので、「あ~あの子たちの方ができるのか~」と思ってたのですが…。

数日後、受かったとのメールが教授から届き、「うわわわマジで!?」とびっくりして、自信ありげだった別のグループの子たちに「受かったよ!」って言ったら、そこのグループの子たちはほとんど全員落ちてました…(てか全員かも)。
ちなみに私たちのグループは全員受かってました。
こええええ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

結局、記述式問題にどの程度しっかり詳細に書くかってことが重要だったのかも…しれません。

ちなみに、上記の問題については、試験直後誰に「なんて書いたの?」って聞かれても「適当に書いた…」とごまかしておりましたが、合格したとわかった後に、上記のように書いたと言ったら皆に爆笑されました。
ま、私も試験中に書きながら笑いましたが(笑)

外の温度が暑い時ほど中の温度は寒い

8月~10月頃まで結構暑かったです。
教室がものすごく寒くて、最初普通のパーカーを着ていたのですが寒くて、黒の分厚いフリースを着ていました。
それでも寒くて喘息を引き起こしてしまい(私は喘息持ちで冷房に弱いのです)、東京で冬によく着ていた黄色のセーター(かなり厚い地のセーター)と黒のフリースを重ねて着ていました。

記録取ってないからわかんないけど、2枚重ねて着ていた時期はたぶん、昼間の外の温度は30℃台だったと思います。

そしてしばらくしたら外がかなり涼しくなっていて、たぶん20℃台後半くらい、結構過ごしやすい陽気になりました。
そしたら、教室の中があんまり寒くなくなってきて、セーターは着なくなりました。(フリースだけ)
そしてもうしばらくするとフリースもちゃんとは着ないで肩にかけてるだけということが多くなりました。

「外の温度が下がれば中の温度が上がる」ということなのでは、と思います。

フロリダ(北緯24度:沖縄くらい)出身のクラスメイトが、「先月の電気代250ドル(25000円くらい)だったわ。悪くないと思ったわ。フロリダでは300ドルくらいだったもの」と言っていて、
マサチューセッツ(北緯41度:北海道函館くらい)出身のクラスメイトと二人で驚いた。
フロリダ出身の彼女は「最高でも70°F(21℃くらい)じゃないと眠れないもの。寝るときはエアコンつけっぱなし」…と
もちろん、私がセーターにフリースを着て震えている教室の中で彼女はタンクトップ一枚。
「私はフロリダ出身だから」。…え?フロリダって暑いんですよね?

マサチューセッツ出身の彼女は「眠るときエアコンつけっぱなしとかありえない。私は先月の電気代25ドルだったわ。」って、それも安すぎだと思うんだけど…。ちなみに彼女も「教室寒すぎ。」と。「私はマサチューセッツ出身だから」…え?マサチューセッツって寒いんですよね?

ちなみにネバダ州リノ(北緯39度:秋田県くらい)出身のクラスメイトも、「教室寒すぎ」と言っていつもフリースを着ている。「私はリノ出身だから」………え?……あ。そうですよね。寒い地方出身ですもんね。寒さに弱いですよね。

リノ出身の彼女と私は、家賃に光熱費水道代が含まれている寮に住んでいるので、比較できないのが残念です。

結論:アメリカ人は、外の温度が高ければ高いほど中の温度が下がり、暑さに弱く寒さに強くなる。

皆さん、渡米する時は夏が多いと思いますが、防寒着はマストアイテムですよ!
特に夏だと売ってませんからね~…

更新してなくて…

渡米したら日々の生活や学校生活をマメマメしく書くつもりでいたのに、渡米前の日記以来全く更新していなくてごめんなさい。
(定期的に覗いてくれている人がいるのかどうかわかりませんが…もしいたらホントごめんなさい)
あまりにも、生活立ちあげと秋学期の授業が大変過ぎて、心身の健康管理がなかなかうまくいかず、ブログを書けるような精神状態ではありませんでした。
一応mixiには少しは書いていたのですが、mixiの方はリアルの友達しか見ないということがわかっているので、多少の粗相は許されるだろうという甘えた気持ちがあって、ある程度気楽に書けるのですが、ブログの方は不特定多数の方に見て頂くものなので、ちょっと精神状態がちゃんとするまでは書きにくいなという気持ちがありました。

一応段々復活してきたので、秋学期中にあった授業のこと、学校のこと、私生活のことなど、ぼちぼち書いて行こうと思います。mixiからのコピペに近いような記事になるものもあるかと思いますが、リアルの友達でもしコレを見てくれている人がいたら、適当に読み飛ばして下さいな。
 
ミツバチのささやき. Design by Pocket