ボストンキャリアフォーラム

2013年10月10日木曜日

だいぶ久しく放置してしまっているのに、久々の記事が宣伝というのも申し訳ないのですが…
今年ボストンキャリアフォーラムに出展される企業の知り合いの方から頼まれたので、載せます。
私自身のBCF体験はまた後日…。

<エンジニアを目指す皆様へ> 
 
こんにちは、㈱カネカ人事部採用グループの古谷野と申します。 
 さて㈱カネカは、この度ボストンキャリアフォーラムにて、 皆さんの専門力及び英語力を含めた海外経験を活かし、 新たな発想でチャレンジし続ける研究技術開発職を希望する人を募集します。 ㈱カネカはニッチビジネスに特化し、世界に20拠点を持ち成長を続けるグローバル企業です。 2020年には海外売上高70%を目指す当社は今、海外駐在員数も100名を超え、 海外オペレーションの重要性は日々増しています。 その中で、プラントエンジニアリング・製造技術職の方には、 クローバル展開における製造世界戦略の核を担ってもらいたく期待しています。 メーカーにとって、優れた製造設備は命といっても過言ではありません。 メーカーのエンジニア、技術者として、自ら安全で最良の製造プロセスを考え、 自らの手で実現し、トラブル時にも責任を持って対応にあたる。 同じ志を持った同僚たちが開発した製品を、実際の商品として広く世の中に届けられる状態にしているのは、ほかでもない、エンジニアリング部門や製造技術のメンバーなのです。 カネカのエンジニアや製造技術者たちは、その誇りの中で働いています。 
 今日はその1例として、ある技術者のキャリアパスについて御説明します。 
●1980年 カネカに入社 エンジニアリング部配属 
●1983年 樹脂系プラント建設   高砂 ( 2億円) 
●1985年 樹脂系プラント増設   ベルギー ( 15億円) 
●1987年 樹脂系プラント建設   テキサス ( 30億円) 
●1991年 発泡剤プロセス開発   高砂  
●1993年 発泡剤プラント建設   高砂   ( 35億円) 
●1997年 樹脂系プラント建設   ベルギー ( 25億円) 
●2000年 樹脂系プラント建設   マレーシア(100億円) 
●2001年 食品プラント増設    神戸   (  2億円) 
●2003年 樹脂系プラント増設   テキサス(  3億円)
●2004年 樹脂系プラント増設    ベルギー( 14億円) 
●2005年 機能性食品プラント増設 高砂   ( 40億円)                      
合計   266億円 

 わずか入社3年目にして樹脂系プラントの建設に携わり、現在までに総工費250億を超えるプラントを世界各地に建設しています。 もちろんプラントの規模や金額が全てではありません。 しかし金額が大きくなればなるほど、社内外で関わってくる人数も増え、その人数のぶんだけの「夢」を背負うことになります。
うまくいったときのやりがいや、共有できる喜びもまた、とても大きいものです。 このように若くから大きなプロジェクトの一員として仕事を行い、自分次第で自分の可能性をいくらでも大きく出来る環境。 そんなフィールドがカネカにはあります。 カネカで自分の可能性を試してみませんか? 皆さんのご応募を心よりお待ちしています。 是非一度弊社のホームページをご覧頂ければ幸いです。 http://www.kaneka.co.jp/ 応募は以下から↓ http://www.careerforum.net/event/bos/company.asp?cno=8041&lang=J

日米の大学院の違い

2012年2月25日土曜日

またまたながーい間放置してしまってすみません。(1年以上…(汗))
このブログを読んでメールを下さった方が、日米の大学院の違いについて教えて欲しい、とのことでしたので、
私の少ない経験から考えたことをずらずらと書き並べて送ったら、少しはお役に立ったようでしたのでアップしようと思います。

項目      日本             アメリカ

学費     自分持ち           大抵の場合全額免除
生活費    自分持ち           大抵の場合日本の初任給くらいのお給料がもらえる
授業     かなり楽           かなりきつい
研究     日本語            英語
       ほぼ全員日本人        世界各国から留学生がきてる。(人種比公開してるはず)

これはほんと、私のせまーい経験に基づくものなので、学科や学校によってもだいぶ変わる可能性がある、ということを頭において読んで下さい。

*授業
日本では、大学院は研究をするところであり、授業で学ぶところではない。学部で学ぶことは全て学んでいるはず、という前提。だから、授業では、研究にどう応用していくか、というような内容が多い。が、宿題もレポートもほぼなく、試験も適当にやってもだいたい5がくるので、あまり勉強にはならない。なぜかというと、大学院は研究をするところであり、先生たちは学生に授業に時間を取られて欲しくない。「大学院の授業は文科省が何単位以上って決めてるからやってるだけ」と公言して憚らない先生すらいる。ただし、かなり楽だし、研究に集中できるという意味では良い、という考え方もある。
アメリカでは、大学院は研究をするところであり、学問を土台からしっかり学ぶところでもある。学部で学ぶことは基礎、社会に出てから困らない必要最低限のことであるという考えなので、本当にその学問を理解したと言えるようになるための授業を大学院ではする。宿題はほぼ毎週、試験も期末含めて2~3回ある。(中間を2回やる先生もいるから)授業の宿題と試験勉強にかなり時間を割く。その分研究に割ける時間が日本に比べ少なくなる。と、思う。心配事がたくさんになる(試験のこと、論文のこと、宿題のこと、ミーティングのこと…)。

*就職
日本でもアメリカでも、大学院を卒業したあとその国でそのまま就職するなら、教授のコネや大学にくる求人などで、高望みをしなければどこかには入れる。と思う。でも、アメリカで大学院出て日本で就職、となると、コネ0でやらないといけない上、大学の就職課にも頼れないので、結構たいへん…かも。ボストンキャリアフォーラムが唯一最大のよりどころ…ってところでしょうか。BCFはかなり良いんだけど、大企業ばっかりで滑り止めがない、というのが辛い。

*TA
日本では、あまりTAをやらないが、やるとしてもせいぜい学部生の学生実験のTAをするくらい。それも、ちょっとしたトラブルや試薬の場所などの質問に答える程度の仕事。採点をしたり、何かを教える、ということはまずない。楽な反面、収入もお小遣い程度。私自身はやったことないけど。
アメリカでは、ほとんどの人がTAをする。undergradかgradの授業のTAでは、宿題の採点をしたり、週に2時間程度のoffice hourでの質問を受け付けたり、試験監督をしたりということが主な仕事。そのほかには、教授が出張のときにかわりに授業をしたり、試験前に授業時間外でreview sessionをしたりという仕事が加わることもある。将来教職に就きたい人にとってはかなり良い経験になるらしい。だけど、かなり時間をとられる。自分の受ける授業と、研究と、TAの3両立はかなり大変。それに、学科や大学にもよると思うけど、大抵はやれ、といわれたらやらなきゃいけない。うちの学科では、毎セメスターの始まる前に、次のセメスターのそれぞれの授業のTAのリストがメーリスで流れてくる。拒否権は基本的にないので、ほとんど赤紙のようなもの。ただし、「卒業までに何回やらなきゃいけない」というのが決まっているので、全員卒業までにやる回数は同じ。そういう意味では公平。大学からもらうお給料には、TAとしての働きに対する対価も入っている。

研究室配属

2011年1月9日日曜日

研究室配属、コレは、時期も、決定方法も、学校や学科によりだいぶ違うと思います。
時期については、うちの学科は9月の下旬でしたが、私の知る限り一番早くて入学前、一番遅くて1年生の終わり、あとは、個人個人によって違う、というところなどがあるようです。

決定方法については…
うちの学科では、まず8月下旬~9月下旬にかけて、学生それぞれが6人以上のfacultyと個人ミーティングをして、
自分がどういうことを今までやってきて、ここでは何をしたいか。将来の目標は何か(アカデミアに残りたいのか、インダストリーに行きたいのかとか)。というようなことを話し、
先生からも、今年はどういうプロジェクトがあって、どういう人を求めているか、
どういう指導態勢を取っているか(毎週個人ミーティングをする先生もいれば1カ月以上個人ミーティングなし、という先生もいます)とかを話し、
お互いにとって良いマッチングを探る、ということになっています。
その上で、学生たちは第一志望から第六志望までの先生の名前を書いて提出、学科のgraduate program担当の先生が、教授陣側の希望も聞きつつマッチングをする、ということになっています。
しかしこの決定方法、実は結構落とし穴が大きかったです。

というのも、「ほとんどの人が第三志望までには入る、大抵は第一志望」と言われていて、確かにそれはそうみたいだし、
うちの学科はfacultyが40人くらいもいて、同じような分野に複数の先生がいるので、大体の人が少なくとも3人くらいは「入ってもいい」と思える研究室を見つけることができるので、一見問題ない…ように見える。のですが。
うちの学年は、75%以上の人が第一志望だったのですが、残りはほとんど第四、第五志望だったようです(少なくとも私の周りでは)。
これはかなりオソロシイことで、なぜなら、「ほとんどの人が第三志望までには入る」と言われているので、皆、第三志望までは覚悟を決めているのです。
しかし、第四第五となると、覚悟決めていないどころか、「6人書かなきゃいけないから書くけど、まあ第三までに入るでしょ」と思い真面目に考えずに書く人が多いのです。(私もそうでした)
しかし、割合としては少ないんだとは思うんですが、ほとんどの人が第一志望に入れた一方で、何人かの人が第五志望、第六志望とかになってしまって、かなり可哀想でした。
正直、あれほどたくさんの人を第一志望にするよりも、全員を第三志望までにしてあげたほうがよっぽどいい、と思ってしまいました。
罠は、決め方にあったのです。
まず、まとめる役の先生が、生徒の第一志望をそれぞれの先生にメールします。
「AとBとCがあなたを第一志望に書いたが、どの子が欲しいか?」と。
それで、「Aが欲しい」というと、BとCは第一志望には入れません。
でも、同時に、BとCの第二志望、第三志望に書いた先生たちもそれぞれ、
「DとEとFとGがあなたを第一志望に…」というメールをもらい、大体の先生がそこで定員いっぱいまで決めてしまうのです。そうすると、あまったBとCは、第四志望、第五志望に書いた、人気のない先生のところまで落ちてしまう、という仕組みです。
だから、第一志望と第二志望、どちらを上にするかで迷い、第一志望に「本当に入りたいけどすごく人気だから無理そうな先生、でももしかしてもしかしたら入れるかもしれない」先生の名前を書き、第二志望に「すっごくすっごく入りたい、というほどじゃないけど、結構好き、ここでもかなりやりたいことがやれそうだけど、第一志望の先生ほど人気が高いわけじゃないからたぶん入れそう」な先生の名前を書いた子は、結局、第六志望の研究室に決まってしまいました。きっと、第一志望と第二志望を入れ替えて書けば、「すっごくすっごく入りたい、というほどじゃないけど~」な先生のところに入れただろうと思います。
そういう駆け引きがすごく重要なんだ、ということに、私達は全てが決まってから気づいたのでした。

もちろん、学校、学科ごとに決め方は全然異なります。時期とかも決まっていなくて、それぞれがCVを手にし、研究室の戸を叩いて面談し、気に入ってもらえれば入れてもらえる形の「就活」をする学科もあります。
それぞれの方法の裏をきちんと理解し、正しい駆け引きをして後悔のない研究室配属を、できるように。頑張って下さい。

第一群中間試験

2011年1月5日水曜日

9月後半~10月上旬にかけて3週続けて何らかの学科の中間試験がありました。

しかも、ほとんど2回中間試験+期末試験、なので、2週間くらいしたら1回しか中間試験がない学科の試験があり、そこからさらに1、2週間くらいしたら2回中間試験がある学科の第二群が来ます。
大体、うちの学校のうちの学科では、中間試験が2回+期末試験が1回、という授業が多いようでした。

しかも試験があるのにも関わらず宿題は普通に出るので(しかも1問1問が半日がかり、それが4~6問という非常にヤバイ宿題ばかりなので)かなりやばかったです。
そのうちなんとなく慣れてきましたが…。

学部の時から、試験のたびに「やばいやばい。絶対落ちる。再履再履」などと騒いでおりましたが、日本ではそんなこと言っててんぱってるのは私だけでした。
でも、今一緒に勉強している仲良しグループの子たちは皆アメリカ人とは思えないほど心配症で真面目で細かいことを気にするので、特にその中の一人は私と同じように、心配症な上に私と同じように涙腺が弱く私と同じようにストレスに弱いのでお互いに慰めあっておりました。

そんな中で、「100点じゃないといけない試験」とかいう正気の沙汰ではない試験がありました。
Safety(日本語的に言うと安全化学かな)の試験でした。
100点じゃないと再試、再試で100点じゃないと再履。
私は超アフォなので…(;_:)
"State the organization you should contact to ensure that all hazardous wastes are handled and disposed appropriately" (有害な廃棄物を処理する機関の名前を答えよ)
という問題で、正解は"EH&S"(Environmental Health & Safety)なのですが、その3文字が頭からきれいさっぱり消えてしまい、やばいやばい!と焦って焦って焦って……焦った結果、
"Georgia Tech Chemical & Biohazardous Waste Handling Organization"(ジョージア工科大で有害な化学・生物廃棄物を処理する機関)
と答えました。

万が一にもその答えを見逃して(見落として)くれるかも、との願いを込めて他の問題を頑張って書き、提出しましたが、絶対落ちた。
と思って超~~~落ち込んでいたところ、私のグループの子たちは皆「あれが抜けてたかも」「これが抜けてたかも」などと言って(全て記述問題だったので)、「落ちた落ちた」と騒いでいました。
私たちとそこそこ仲良い別のグループの子たちは、すっごく自信ありげで、試験の最中もさっさと提出して教室から出て行ってたので、「あ~あの子たちの方ができるのか~」と思ってたのですが…。

数日後、受かったとのメールが教授から届き、「うわわわマジで!?」とびっくりして、自信ありげだった別のグループの子たちに「受かったよ!」って言ったら、そこのグループの子たちはほとんど全員落ちてました…(てか全員かも)。
ちなみに私たちのグループは全員受かってました。
こええええ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

結局、記述式問題にどの程度しっかり詳細に書くかってことが重要だったのかも…しれません。

ちなみに、上記の問題については、試験直後誰に「なんて書いたの?」って聞かれても「適当に書いた…」とごまかしておりましたが、合格したとわかった後に、上記のように書いたと言ったら皆に爆笑されました。
ま、私も試験中に書きながら笑いましたが(笑)

外の温度が暑い時ほど中の温度は寒い

8月~10月頃まで結構暑かったです。
教室がものすごく寒くて、最初普通のパーカーを着ていたのですが寒くて、黒の分厚いフリースを着ていました。
それでも寒くて喘息を引き起こしてしまい(私は喘息持ちで冷房に弱いのです)、東京で冬によく着ていた黄色のセーター(かなり厚い地のセーター)と黒のフリースを重ねて着ていました。

記録取ってないからわかんないけど、2枚重ねて着ていた時期はたぶん、昼間の外の温度は30℃台だったと思います。

そしてしばらくしたら外がかなり涼しくなっていて、たぶん20℃台後半くらい、結構過ごしやすい陽気になりました。
そしたら、教室の中があんまり寒くなくなってきて、セーターは着なくなりました。(フリースだけ)
そしてもうしばらくするとフリースもちゃんとは着ないで肩にかけてるだけということが多くなりました。

「外の温度が下がれば中の温度が上がる」ということなのでは、と思います。

フロリダ(北緯24度:沖縄くらい)出身のクラスメイトが、「先月の電気代250ドル(25000円くらい)だったわ。悪くないと思ったわ。フロリダでは300ドルくらいだったもの」と言っていて、
マサチューセッツ(北緯41度:北海道函館くらい)出身のクラスメイトと二人で驚いた。
フロリダ出身の彼女は「最高でも70°F(21℃くらい)じゃないと眠れないもの。寝るときはエアコンつけっぱなし」…と
もちろん、私がセーターにフリースを着て震えている教室の中で彼女はタンクトップ一枚。
「私はフロリダ出身だから」。…え?フロリダって暑いんですよね?

マサチューセッツ出身の彼女は「眠るときエアコンつけっぱなしとかありえない。私は先月の電気代25ドルだったわ。」って、それも安すぎだと思うんだけど…。ちなみに彼女も「教室寒すぎ。」と。「私はマサチューセッツ出身だから」…え?マサチューセッツって寒いんですよね?

ちなみにネバダ州リノ(北緯39度:秋田県くらい)出身のクラスメイトも、「教室寒すぎ」と言っていつもフリースを着ている。「私はリノ出身だから」………え?……あ。そうですよね。寒い地方出身ですもんね。寒さに弱いですよね。

リノ出身の彼女と私は、家賃に光熱費水道代が含まれている寮に住んでいるので、比較できないのが残念です。

結論:アメリカ人は、外の温度が高ければ高いほど中の温度が下がり、暑さに弱く寒さに強くなる。

皆さん、渡米する時は夏が多いと思いますが、防寒着はマストアイテムですよ!
特に夏だと売ってませんからね~…

更新してなくて…

渡米したら日々の生活や学校生活をマメマメしく書くつもりでいたのに、渡米前の日記以来全く更新していなくてごめんなさい。
(定期的に覗いてくれている人がいるのかどうかわかりませんが…もしいたらホントごめんなさい)
あまりにも、生活立ちあげと秋学期の授業が大変過ぎて、心身の健康管理がなかなかうまくいかず、ブログを書けるような精神状態ではありませんでした。
一応mixiには少しは書いていたのですが、mixiの方はリアルの友達しか見ないということがわかっているので、多少の粗相は許されるだろうという甘えた気持ちがあって、ある程度気楽に書けるのですが、ブログの方は不特定多数の方に見て頂くものなので、ちょっと精神状態がちゃんとするまでは書きにくいなという気持ちがありました。

一応段々復活してきたので、秋学期中にあった授業のこと、学校のこと、私生活のことなど、ぼちぼち書いて行こうと思います。mixiからのコピペに近いような記事になるものもあるかと思いますが、リアルの友達でもしコレを見てくれている人がいたら、適当に読み飛ばして下さいな。

国際運転免許証取得

2010年8月3日火曜日

国際免許取ってきました。
意外とアッサリでした。

国外運転免許証取得の手続きに関しては、たぶん都道府県ごとに違うことは特にはないと思いますが。
例えば、東京都の人は警視庁の運転免許の国外運転免許証のページを参照して下さい。

私は埼玉県大宮ソニックシティの国外運転免許センターに行ったのですが、平日の昼間だったせいか全く並ばず(というか私以外お客はおらず)、全部で10分くらいで済んだと思います。

私が無知なだけかもしれないのですが、ちょっとガーンと思ったのは、国際免許ってデカイ!
縦148mm、横105mm、というのは、パスポートよりも大きい。しかも紙。
普通の免許みたいなカードがもらえると勝手に思い込んでいた私には結構ショックでした。
せめてパスポート程度の大きさならパスポートカバーを買うのにと思ったのに、それよりも大きいのでどうしよう、と考えた結果、
無印良品で見つけたA4ノートカバーがピッタリでした。
超ピッタリ!
しかも、定価230円のこの商品が、セールで半額になっていて、114円!ラッキー☆超うれしー☆と、思ったのもつかの間…今、無印のネットストアで見たら、上のリンクからもわかるように、定価が114円…あれ??
ネットストアと店で売ってる定価、違うんですかね?そういうもんなんでしょーかね…?

まぁいいや…(´;ω;`)ウッ
損したわけじゃないし。ちょっと半額!ってテンション上がった自分が切ないけど。
あー早くアメリカの運転免許取りたい…(その方が小さいから)

説明会@東大終了

2010年7月31日土曜日

先日告知した東大での海外大学院留学説明会が終了しました。
昨夜の打ち合わせ兼前夜祭的飲み会、そして今日の説明会と、両方とも東大生に囲まれて、旧帝大ですらない公立大卒の私としては肩身の狭い気持ちでいたのですが、皆さんすごくさばさばした感じで新入りの私でもすごく楽しめました。
聴衆は300人以上(細かい数字は知りませんが、304人まで数えたのは知っていますがその先増えていたので…)。
マジョリティは当然、東大生で、東大生の意識の高さと自信の大きさとネットワークの強さを思い知らされました。
我が母校の学生たちもあれくらい、攻めの姿勢で行ければと思うのですが、なかなか難しいか…地道に増やせていければと思います。

説明会は、MITの小野さんとStanfordの宮崎さんのプレゼンテーションと、8人くらいのパネリストによるパネルディスカッション。
プレゼンの間は後ろで見ていたのですが、そのクオリティの高さに圧倒されました。
2人とも、うますぎ…。
ナチュラルで、適度に笑いも取り入れ、すごく自然体でやっていました。
小野さんに後から「緊張しました?」と聞いたら「いや別に」とのこと。
すごい…私は今でも30人程度しかいない研究室の人たちの前でやるゼミ発表ですら緊張するのに(爆)
そこで小野さんに、どうやったらそんなにプレゼンがうまくなるのか、と聞いたところ(以下私の解釈混じりです)

1 原稿は作らない。スライドごとの、キーワードだけ覚える。そしてひたすらスライドめくりながら練習する。
2 新情報と旧情報。「あそこに小屋があるでしょ。あの小屋が、ポチが住んでいる小屋だよ」というのと、「あそこに小屋があるでしょ。ポチが、あの小屋に住んでいるんだよ」というのとでは、前者の方が自然である。新しい情報を一つずつ出していくこと。人間が処理できる新しい情報量には限りがある。
3 ストーリーをしっかり立てること。
4 The Science of Scientific Writingを参考にする。

4は、まだ読んでいないのですが、ざっと見たところかなり良さげなので後でじっくり読もうと思います。
やっぱりプレゼン力は重要だー。
これまで、同様の説明会を3回くらい行ったことがあるそうなのですが、小野さんのプレゼンを見て大学院留学を決めた人も少なくないとのこと。
自分自身のたった一度の人生、しかも20代の5年間という、かなり比重の大きい部分を、あっさりと変えさせてしまうという、その力は半端ないと思います。
学会や、ファンドを取る時にも、プレゼン力はものすごく大事だと思います。相手の心を動かさなければ相手の財布のひもを緩めさせることはできませんから。
私も頑張ろうと思いました。

後日、本日の配布資料、プレゼンのスライド、プレゼンのビデオなどネットにアップしたらそれらのURLも貼り付けたいと思います。

F-1ビザの取得

2010年7月22日木曜日

ようやく、ほんっとーにようやく、F-1ビザが来ました…。
ふぅ。
間に合ってよかった。
さて、F-1ビザ取得までの道のりを書きます。
非移民ビザ発給についての在日アメリカ大使館の公式webpageはこちらです。

I-20入手
まず、4月に正式なofferへの返事を出しました。
そして大学院のInternational Student Servicesに「I-20(F-1ビザ取得に必要な書類)はいつ来るのか?」と電話をしました。
なぜなら、2年ほど前1ヵ月の短期語学でアメリカの大学へ行ったときも、I-20の発行がものすっごく遅く、6月1日出発なのにI-20が来たのはGW明けだった、という経験から、「アメリカの大学の事務は遅い。おそろしく遅い。しつこく催促しなければダメだ」と思っていたからです。
日本の大学の事務も遅いし仕事できないと思っていましたが、アメリカの大学の事務に比べりゃ可愛いモンです。

さて、電話をしたら、「電話をされても早く送れるわけじゃないしprocessを遅くするだけだ(要するに仕事の邪魔だ)」と、まあ予想通りな反応を返されました。まあそりゃそうだ、と思ったので、とりあえず6月に入るまでは電話やメールでの催促はよそう、と思いました。
そして6月の下旬、あまりに遅いので学科のセクレタリー(?みたいな人。学科長が送るようなメールを代わりに新入生達に送ったりしている人)に「I-20はいつ来るのですか?ビザは申請してから何週間もかかることがあるとUS Embassyのwebpageに書いてあるので不安です」と脅し…もとい、お願いメールを出しました。
実際、US Embassyのwebpageに以下のように書いてあります:
ビザプロセス時間: ほとんどの場合、ビザは面接後約7日間から14日間程で発給されます。ただし、すべての申請が7-14日間でプロセスされるという保証はありませんので、ビザの入ったパスポートがお手元に届くまでは、航空券等の手配はなさらないでください。また、追加手続きが必要と判断された場合、手続きに6週間以上を要することもあります。

‐‐‐‐‐‐‐引用終了‐‐‐‐‐‐‐

さて、焦らないセクレタリーは7月7日にI-20をスキャンしたものをメールで送ってきました。
そして「ホンモノは郵便で送った」と書いてきました。
その配送会社というのは極めつけに仕事ができないところなのですが、このブログのメインテーマとは関係ない上、書き始めたら営業妨害と名誉棄損になってしまう気がしてきたのでやめます。
しかしこれだけは書いておきます。
追跡のためのIDナンバーは必ず聞くこと、
ネット上で追跡をし続け、問題が発生したかもと思ったらすぐに問い合わせること、
日本国内に入国したことを確認したらいつ届けるのかと問い合わせ、なるべく早く送ってもらうこと、
少しでも遅れたらガンガン電話すること。
…必須ですな。
手に入れたのは、予約した面接の前日、7月15日でした。

書類作成と面接予約
書類作成はI-20をスキャンしたものがあれば十分です。
そこに書いてある情報が必要なだけですので。面接予約もスキャンしたものにある情報だけでできます。
しかし、ビザの発行にはホンモノがないといけません。
なので、面接の前にはホンモノを手に入れましょう。
(実際は面接にホンモノを持って行けなかった場合、後から郵便でホンモノを大使館に送れば、追ってビザ発給がされるとのことですが、そんな煩雑な手続きの間に発給が遅れたり、郵便の遅延があったりしたら大変なのでやはり面接の前にホンモノをなんとしても手に入れるべきだと思います。)

面接のために必要な書類はこちらに、
自分で作るほぼ唯一の書類であるDS-160の作成はこちらにあります。
DS-160はほんとにめんどくさいです。2年ほど前までは、書き込み式のPDFにパソコン上で書き込み、持って行くという形式だったと思うのですが、変わったみたいですね。
ネット上の質問に答えて行き、最後に確認ページが現れて終了という形になります。
「作業を20分以上中断すると無効になります」とか書いてありますが、実際20分も中断しなくても、すぐタイムアウトになります。
なんだかわからないのですが、私のパソコンが悪いのか、それともシステムの設定がおかしいのか、何度も何度もタイムアウトになり、そのたびに全てのデータが消えるので、最後には「これは反射神経のテストか!?」と思うほど早く書き込まなければならなくなりました。
もちろん、最後の方はそんなことやってられないので、毎ページごとに面倒なのですが保存するようにしました。
ハードディスクに保存する形の保存なので結構面倒なんですが仕方ないです。
理系大学院へ行かれる皆さんは、
完全な履歴書(CV or resume)、すべての出版物のリスト(該当者)、学校からの許可通知・手紙も、忘れないようにしましょう。

なお、DS-160を作成するときに写真をアップロードします。この時アップロードした写真と、面接の時に提出する写真は違うものでも、条件にさえ合っていれば問題ありません。
しかし、実際にパスポートに貼り付けられて送られてくるビザの写真はDS-160作成時にアップロードした写真です。
私はアップロードの時に時間がなかったので家のデジカメで適当に撮った写真をアップロードし、面接の時には写真屋さんで撮ってもらった少しちゃんとした写真を提出したのですが、パスポートにはデジカメで撮った適当な写真(だが条件には合致している)が貼り付けられていたので写真屋さんに行った意味はあまりなかったです…。
いいんですいいんです今後使うこともあるだろうから…(;_;)
ちなみに、アップロードした写真はちゃんとピントが合った写真だったし、アップロードした時に画面に映し出された画像もちゃんとしていたのに、なぜか最後に出てきた確認ページの写真はピントがぼけぼけでした。
どうしようもないのでそのまま放置しましたが大丈夫でした。
たぶん、ただのプレビューだったのでしょう…。

面接の予約ですが、7月8日の夜中に予約した時は一番早くて22日しかあいていませんでした。
これはヤバイ、と、慌てて予約したのですが、その後書類に不備を見つけてしまい、書類を作り直し、面接の予約を9日の昼間にとりなおしました。
すると、面接の予約状況がガラリと前夜から変わっていて、9日もあいているし、次の週も12日以外はかなりあいている(毎日10人分以上あいている)、その次の週はもっとあいている…という状況でした。
なぜいきなりこんなに面接の予約状況が変わったのか?
たまたま団体がぽっかり予約をキャンセルした、あるいは、夜中は予約を入れる方のデータだけ予約状況に反映され、予約をキャンセルする方のデータは昼間にまとめて反映しているのかもしれない。
と、考えられます。
なので、予約がかなり先まで埋まっていて絶望的な気持ちになったとしても、諦めずに日や時間帯、週末や平日など、時を変えてチェックしてみてください。
それでもダメなら緊急面接予約という手もあります。
しかしこれは早く面接できるという確約があるわけではないので、やはり早くI-20(スキャンしたものでも良いから)を手に入れたいものですね。
(I-20のデータを手に入れ、DS-160を完成させないと面接予約状況の確認すらできません)

面接
面接は16日に行きました。
蒸し暑い日で、晴れていたせいか、大使館の前に長蛇の列。
11時に面接の予約をしていましたが、心配だったので10時前に着きました。
しかし長蛇の列のお陰で、実際大使館の中に入れたのは11時ちょうどくらい。
女性は日傘必須ですね。
警備にあたっていた警察官の立ち話を立ち聞きしたところによると金曜は少し混むらしいです。
何でかは不明。
なので余裕がある方は金曜を避けるとか、あと、10時に並び始めた時よりも11時に大使館に入る直前の方が列が長くなっていたので、朝早めの時間の予約にするとか、工夫が必要かもしれませんね。

2年前は5月半ば頃に面接に行ったのですが、その頃は秋学期から留学する人達の面接が少なかったせいか、豪雨の日だったせいか(一緒に面接に行った友達の電車が大幅に遅れ、ひやひやしました)、ぜんっぜん並ばなかったのを覚えています。
なので、経験がある方は「前回並ばなかったから」という理由でギリギリに行くのはオススメできません。

とは言いつつ、私と一緒に並んでいた女性は10時に面接予約でしたが、10時に並び始めて私と一緒に11時に大使館に入り、問題なく面接を終えていたので、まあ面接に多少遅れるというのは大したことではないのかもしれませんね。
精神衛生上悪いと思いますが。

大使館に入ったら最初に窓口で名前を伝え、その後少し長椅子で待って、呼ばれて10本の指紋を取られ、また少し待って、呼ばれて面接を受け、「ビザは認められました」という紙をもらって帰りました。
面接では、「名前は?行く先の学校名は?専攻は?」で、終了。ほんとにそれだけ。あっけないもんです。
日本国籍って本当に便利というか有利なんだなと痛感します。

ビザ発給
ビザはレターパックで6日後(business daysだけ数えたら3日後)の今日届きました。
これで一安心です。

海外大学院留学説明会のお知らせ

2010年7月14日水曜日

「海外大学院留学説明会」のお知らせです。私は当日裏方としてお手伝いする予定です。
参加登録費不要ですので、皆さまお誘い合わせの上是非ご来場下さい。

日 時:2010年7月30日 (金) 17:00- 19:00
場 所:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館1階211教室

現役の留学生が、海外の大学院のシステム、出願方法、奨学金の探し方、卒業後の進路、海外生活のノウハウなどを説明します。
海外のトップの大学院では、優秀な学生のほとんどが、学費を免除される上に、生活費を賄うための給料も支給されます。経済的な心配をすることなく、世界中のエリートが集まる最高の環境で勉学に励み、学位を取ることが出来る、そんな素晴らしいチャンスがあることを、少しでも多くの人に知っていただきたいと思っております。

一つの選択肢として、本気で「留学」を考えてみませんか。

なお当日は、説明会の後に懇親会も企画しておりますので、ご興味のある方はご連絡ください。
お問い合わせ:info@ut-osac.org

講演者:
宮崎 勇典 (米国スタンフォード大学・博士課程在籍中)
小野 雅裕 (米国マサチューセッツ工科大学・博士課程在籍中)
他パネリスト (米国ミシガン大学、英国ロイヤルカレッジオブアート、米国カリフォルニア大学バークレー校など)
---------

主 催:UT-OSAC(Overseas Study Advisory Community)
後 援:東京大学卒業生室、東京大学工学部国際交流室

アメリカ理系大学院留学説明会

2010年6月26日土曜日

先日、再び日米教育委員会のアメリカ理系大学院留学説明会に行ってきました。
前回参加した渡米前オリエンテーションとは違い、今回の対象はほとんどが、アメリカでの大学院留学を考えている、迷っている人たちあるいはこれから出願する、という段階の人たちで、来ている人達も、学部3、4年生や社会人や大学院生(修士)などがほとんどだった。
そして、アメリカの大学院留学を奨学金という形で支援する財団の理事の方までいらしていた。

スピーカーは是永淳先生。学部、修士を東大で出て、MITでPhDを取得し、今はYale大学の教授。
という、それはそれはスゴイ先生なのだ。
是永先生は「理系留学のススメ」というwebpageを作っていて、そこで出願のこととか、PhDコースに入った後のこととか、をそれはそれは細かく丁寧に説明して下さっている。
周りに大学院留学など考える同期も先輩もおらず、私の指導教官は私の希望を後押ししてくれる素晴らしい先生だけれどアメリカの大学院留学の出願などに関してはあまりご存知なく(当然だが)、相談する相手が皆無だった私は、今から思うと恥ずかしくなるくらい、細かくて瑣末で初歩的な質問をたくさんメールしたのだけど、それらにもしっかり答えて下さった。
(そんな感じで、先生のwebpageと先生のアドバイスを受けて出願を行い合格通知を受け取った私のこのブログの内容は、先生のwebpageとかぶる部分がかなり多い(笑)もちろん、GREやTOEFLに関しては先生が受験された時代とはかなり変わっているので、結構違うけど)
先生には本当に感謝している。それだけたくさんお世話になったのにメールのやり取りしかしたことのない是永先生が日本にいらっしゃるなら是非一度ご挨拶したい、と思っていたので、この機会を逃す手はないと、説明会に行ってみた。

特に心に残ったことと、知らなかったこと(=今までブログに書いてないこと)を以下にまとめてみる。

<大学の選び方>
・非英語圏の国で取ったPhDは世界で通用しない。イギリスなど、英語圏の大学であってもOxfordなどでないと「トップレベル」とはみなされない。
・アメリカの大学でも、専門分野のトップ20~25なら良いが、それ以下だと将来的に就職を得るのが難しくなる。
・トップクラス(トップ10以内)は、採る学生がもともと粒ぞろいなので、qualsで落ちる割合が低く、中堅(トップ20以内)は半分以上落ちるのが普通(⇒これは学科によるかも?Chemical Engineeringでは、トップ10に入る大学でもトップ20に入る大学でもQualsで大量に落ちるという話はあまり聞かない。でも確かに、大学や学科によっては、同じ学科の同期の日本人5人のうち1人しか通らなかった、などという話は聞いたことがある)
・日本&ヨーロッパの大学は「閉鎖系」である。これはつまり、自国民によってサポートされ、自国民を優先的にfacultyその他のポジションに採用するため、留学生である日本人がヨーロッパでPhDを取った後現地で職を得るのは非常に困難。
・それに対し、アメリカの大学は「解放系」である。

<出願>
エッセイ:見出しとか太字とかは逆効果である。そのような、ビジュアルに頼らないと読めない文章なのだとみなされてしまう。

<日々の過ごし方>
・PhDを取るということ:研究者として独り立ちするということ。
 ・この分野の発展する先はどうあるべきか。
 ・そのために自分はどういう研究をすれば良いか。
を、常に考えて研究すること。
・年単位のbig pictureから、月単位、週単位、日単位の具体化した目標分割をする。人生は「自己実現」と「自己超越」の繰り返しである。できないことは、なぜできなかったかを分析して次に活かすこと。
・「運も実力のうち」⇒言い訳をしない。実力がなければ運をも利用できないのだから。前向きに考える。自分をどう変えるか。⇒人のせいにしてしまう人はヤバイ。
・自分の1日の過ごし方を考えて無駄をなくすこと。工夫と試行錯誤が大切。
 ・毎日コツコツやらなければならないことは一日の最初にやる。朝の1時間をそれにあてたら、「1日は23時間」と割り切る。(む、むずかしい…(激汗))
・行き詰ったら、必ず人に話すこと。同期には似たような悩みを持つ人がいなかったとしても、教授などは10年、20年勤めているのだから、かならず過去に似たような悩みを持っていた人を覚えているはず。(⇒これは先日の渡米前オリエンテーションでも言われた。もしかしたら日本人の最大の問題と、思われているのかも?(^^;)
・良いPhD thesisは指導教官のお陰と思われるので、それだけでは渡って行けない。研究者としての実力はPhD取得後の実績で判断される。
"all limitations are self-imposed"

<アメリカの良いところ>
・サポートスタッフの数が多い(=雑用が少ない)
・若い人を率先して伸ばそうという姿勢がある
・トップクラスの大学、研究者の数が多い。
・給料がかなり良く、生活環境も広々していて住みやすい。(⇒是永先生はかなりアメリカに適応した方とお見受けしました。生活環境は消費者としては日本の方が住みやすいと考える人も数人知っているので)


前述の、アメリカの大学院留学を支援するための奨学金を出している財団の理事の方が、「アメリカの理系大学院は授業料も免除だし生活費も出してもらえるということは、私たちのような事業は無駄なのでしょうか?」という切ない質問をしていらした。
先生も「無駄ではない」というお答えをしていらしたけれど、先生が常識としてご存知のことと理事の方が常識としてご存知のことの間にギャップがあるようで、あんまり納得されていないようだった。ので、私が考えたことを書いてみる。
結論から言うと、「無駄ではない」
なぜならば、私のように、入学当初から授業料免除、生活費全額補助というのは、極めて、とまでは言わないまでも、ラッキーなことにはかわりないからだ。
アメリカの理系大学院が学生に出す給料は「TA(ティーチングアシスタント)」と「RA(リサーチアシスタント)」という二つの形がある。
そして、たいていの場合、TAのみ、あるいはRAのみで卒業までの5年間をサポートしてくれるわけではない。
大抵は、1、2年分をTA、3、4年分をRAとしてサポートするというのが普通だと思う。
そして、「最初の1年は研究室に所属しないのでTA」という形を取っている大学院も少なくないのだ。
その場合、例えば、論文など、研究者として将来有望な出願者を教授が欲しがったとして、でもその出願者の英語力(GRE VerbalやTOEFL)が低い場合、学科としてはTAとして雇いたくない。
(英語が下手なTAを雇うと、そのようなTAから習うはめになる学部生たちから苦情がくるのだ。そういうのが積もり積もってTOEFL iBTにspeaking sectionが加わったというウワサもあるほど)
そのような場合、「最初の1年は自分で出してね」とか、「こっちに来てからRAポジションを自分で探すまでは自分で出してね」などという形の「合格」というものも少なくないのだ。
だからやはり、全然無駄ではない。
実際私も、不合格になった2校のうちの1校について、その学校の先生(apply前にコンタクトを取っていた)に「いろいろとお話を伺えてよかったです。残念ながらお宅の学校には落ちてしまいました。あなたの研究室に入れないのは残念ですが、他の学校で頑張ります」みたいなメールを出したとき、
「どうして落ちたのか、admissions committeeに問い合わせたところ、TOEFLの点数が低かったせいだそうだ。しかし、そういう人でも、最初の1、2年だけ自分で払ってもらえれば、2、3年目に入る頃には英語的にTAをやるには不自由ない程度になると考えられるのだが、君は奨学金や自費は持っていないか?」
とメールがきた。(よく覚えていないけど、確かその学校はTOEFL iBTの合計が100点、各セクションがそれぞれ25点、というのが足切り…だったような、気がする。私はW27、R27、S22、L27、合計103だったため、満たせなかったと考えられる)
その時点で私は自分が行くことになった大学院の方が魅力的だと考えていたので、丁重にお断りした。
が、要するにそういうことはある、ということだ。
なので、無駄ではないです。むしろ必要である、と思います。

最後に。
アメリカンセンターは極寒です。渡航前オリエンテーションに行った時、カーディガンを着ても寒くて、休憩中に頼んで冷房を消してもらったのですが、今回は時間も短いので休憩がなさそうだと考え、パーカーを持って行ったのにそれでも寒かった。
これから初めて行かれる皆さまはお気をつけ下さいませ。

アメリカ大学院留学同期飲み

2010年6月23日水曜日

先日の日米教育委員会の渡米前オリエンテーションで知り合った4人のアメリカ大学院留学同期の方々と飲んで来ました(^^*
正直、オリエンテーションに行ったときは、同期とは言っても同じ大学だったり、同じ州だったり、同じ専攻だったりしなきゃあんま意味ない…などと思っていましたが、実際会ってみると皆さんすごく活動的に今までいろいろやっていて話も面白くて、しかもアメリカに大学院で行こうなどという人たちなので活発だし積極的だしむしろうるさいくらい(人のこと言えないですが(笑))盛り上がりました。
日本での私の周りにはアメリカに行こうという人は一人もいなかったので、そういう意味でもすごく新鮮だし、きっと価値観なども似ているのかな、一緒にいて楽な感じでした。
ほとんど初対面なのにね(笑)
欲を言えば、完全に孤独だったGREの勉強中や、出願準備の時から知り合っていたら…とも思いますが、渡米直前でも、仲良くなれて楽しかった。
オリエンテーションとか留学説明会とか行くと、そこで大先輩のお話が聞けるというだけでなく、同じ夢を持った仲間に出会えるという意味ですごく大きな意義があるんだなぁと思いました。
実際、私と同じ大学に行く人どころか、私と同じ州に行く人どころか、私が行く州と隣接した州に行く人すら、オリエンテーションにはいませんでしたが(笑)、隣の隣の州に行くことになった人と、お互い「一番近い(笑)」(車で7時間くらいかかるのに(笑))ということで仲良くなれて、心強く思っています。やっぱり同期って大事です!

なのでなので、是非予定が合えば、そういう説明会など行くといいと思います。

寮あるいは住むところの予約

日米教育委員会の渡米前オリエンテーションで言われたように私は最初の1年目は大学の寮に住むことにして、2年目以降は1年目の間に考えようと思っています。
それは、私が行く学校がある街が割と治安が悪いところだということ、日本人女性は特に狙われやすいということなどから、最初はちゃんとした下見なしでも安心できるところが良いと思ったからです。
ちなみにrecruiting weekendでお会いしたアメリカ人の先輩方にも「最初は寮の方が良い。けど、高いし狭いから2年目からはoff campusに住む人が多い」と聞いたので、日本人に限らず寮に住む人が多いのは治安の悪い地域性もあるかなと思います。
私の学校の寮は、管理人さんが1階にいつもいるし、寮の建物自体に入るのにも鍵が必要な造りになっていて、かなり安全面は考慮されています。もちろんon campusなので通学もらくちんです。

短期間滞在したことのあるCaltechなどは、寮はon campusにありますが、管理人さんはいないし、寮の建物自体が、2階建てで、廊下も階段も外廊下、外階段になっており、もちろん「建物自体に入るための鍵」などはありませんでした。
むしろ誰でもいつでも入れる感じの造りです。もちろん部屋には鍵がないと入れませんが。
ん~~~日本で言う、学生向けのワンルームアパートみたいな感じの作りですかね。
そのへんの安全面に関しては、CaltechはPasadenaという、いわゆる金持ちの住む地域にあって、結構治安が良い場所にあるので、そういうことも起因しているんだと思います。Caltechでは入学から卒業までon campusの寮に住んでる人が多かったです。たぶん、on campusの寮とoff campusのアパートメントで、お金的にあまり差がないからかな…?と思いました。

一度訪問したことのあるUniversity of Virginiaでは、最初の1年目からほとんどの学生は外にアパートを借りたりしてシェアするのが一般的で、大学院生が寮を使うことはあまりない(?)みたいな雰囲気でした。UVAもすごく治安の良い場所にあるので、そういうことになっているんだと思います。

上記のように、学校や、地域の利便性、治安などにより寮事情はそれぞれすっごく違うので、その学校の先輩に聞いた方が良いと思います。
寮に入りたい場合は学校のHousing Officeのwebsiteから予約できるし、
外に部屋を借りたい場合は
Places4Students
Promove
Craigslist
などで探すのが良いと聞きます。

あとは、正式に入学しますという返事を出した後、先輩方から「今年卒業するんだけど、同じ学校の子たちとシェアしてる部屋に僕の後入りたい人いない?」などとメ―リスが回ってくることもありました。

第二章 在日米大使館の方のお話:ビザについて

2010年6月21日月曜日

・大体面接後1週間のうちにビザは来る。
・今までのtranscriptを面接に持っていく
・最初の一年分を払うことができるという証明を持っていく(奨学金とかでも可)
・日本に実家があることが重要。日本に戻ってくる意思が大事。

第八節 就職について

・プラクティカル・トレーニング・ビザで卒業してからF1は12カ月、J1はアカデミックトレーニングとして18カ月滞在できる。しかし、90日間働かなかったら失効するので注意。法律はしょっちゅう変わるのでチェックすること。
・resume buildingは重要。PUBLISH、1本でも多くすること。
・CVの書き方も重要。CV writingなどのレクチャーを受けると良い。
・ターゲットを作って学会に行く
・日本でのコネ作りもアメリカにいる間もやっておく。学会とか論文とか、先生に送ると良い。
・ボストン・キャリアフォーラムの期間中ボストンのホテルは満杯になるということなので、ホテルの予約は半年前にしておく。
・リクルートや毎日コミュニケーションなどのキャリアフォーラム、キャリアフェアは前もって調べておく。
・(なぜ日本に帰ったか?という質問に対して)アドバイザーに、「この分野でアメリカのトップになるのは難しいが、君のキャリアをもってすれば日本のトップにはなれる」と薦められたため。
・プレゼンの練習:最初のうちは原稿を読んでも良い。情報を伝えるということが最大の目的であるので、それを最優先する。
・Qualsについてはgraduate advisorやgraduate secretaryに相談する。

第七節 諸手続き等について

<諸手続について>
・渡米前に住民票、転出届を市役所に出すこと。
・在外投票のための届と在留届を領事館に出すこと。
・パスポート、ビザ関係の書類の保管は部屋のタンスやスーツケースに鍵をかけたりして行っていたが、いずれにしてもコピーを取って別の場所に保管しておけば再発行に時間がかからなくて済む。
・科目登録のとき、落とし過ぎてfull timeの学生としての資格をなくさないように注意すること(ビザがfull timeの学生としてのビザなので不法滞在になる)。科目選びは先生のアドバイスをもらって、一学期目は慣れるためにゆるめのコースから取ると良い。
・自分の大学の留学生アドバイザー、各種責任者の連絡先なるべく早くチェックしておくこと。(困ったとき、すぐにいつでも相談できるように)
・デビットカードだけだとクレジットヒストリーがたまらず、将来的に車や家を買うのに不自由するのでクレジットをきちんと使い、きちんと返済した方が良い。

<保険>
・健康保険:学校のは歯と目が入ってない場合があるのでしっかりチェックして、入っていなかったらちゃんと別途入ること。
・クリニックでの検診もカバーできることがある
・アメリカで救急車を呼ぶと700ドルとか、超高いので注意すること。
・車保険:AAAに入るとレッカー車代カバーしてくれる。違反すると超高いので注意すること。

<携帯>
・T-mobileはあんまり良くない?
・プリペイドは安くてお得だが、プリペイドや普通の携帯(スマートフォンじゃないやつ)はアメリカ国内の携帯同士のテキストメッセージ(携帯メール)しかできず、パソコンのメールやアメリカ国外の携帯とのメールはできない。
・家の電話はローカルコールがタダ。

<お金>
・初期投資費用5000ドルくらい持っていけばよい(citybankのworldcash(日本で預けたお金がアメリカでドルで引き出せる。この場合、アメリカで普段出し入れするための口座はアメリカで別途作る。)
・銀行口座をひらく:ビザとパスポートでキャンパス内で簡単にできる。citybankは海外送金に届けを出さないといけない。)
・事務手続きは適当なので何か届かないとか、催促、確認すぐにやること。窓口での手続きのときなども、モニターを自分でもちゃんと確認する。
・クレジットカードはMaster, Visa、Amexなど、地域によって強いものが違う。
・チェックも結構使える。
・チップは学内はいらない。学外は15~20%程度。

第六節 日本から持っていくもの

(電化製品等、たいていのものはアメリカで手に入る。)
・薬
・日本で使っていた教科書
・電子辞書
・パソコン
・油取り紙
・洗濯ネット
・まゆそり(←これは去年行った時売ってた気がするけど…)
・日本の文房具
・サランラップ(クレラップ。アメリカのはしょぼいらしい)
・めがねのスペア

第五節 治安について

・住むところは、一年目は寮で治安の感覚をつかむのが良い。車の中には絶対何も残さないこと。(トランクの中に入れる)
・常に気を抜かない。
・アメリカの大学のcampus policeはホンモノの警察官。必ず言うことに従うこと。
・safety featureを調べること。escort service(キャンパスポリスが、構内や場合によってはキャンパスから近い場合は家までとか、夜一緒に歩いてくれるサービス)を活用すること。
・パソコンは絶対放置しちゃだめ。

第四節 その他勉強や友達作りなどについて

・学会や授業を録音しておくと良い(が、これは、録音しただけで満足してしまったり、聞き返すのに時間がかかるというデメリットもある)
・夏の英語研修は参加した方が慣れられる(⇒ひろこは行かないけど)
・最初の一年目の一学期が一番つらい
・スタディグループ:宿題はグループでやるもの(理系)
・オリエンテーション期間中のパーティは全部行って友達作りに専念。日本人同士、留学生同士の友達。
・Japan associationや趣味の集まり(部活)など、いろいろな集まりに顔を出してみる。
・public spaceではお酒は飲めない。お酒を飲むときは必ずIDを持っていく。パスポートか免許証。driver's license officeに行くとdriver's licenseじゃないphoto IDを発行してもらえるので、それでも良い。
・SSNはアシスタントシップなどの形で雇用されない人は取れない。ITINを代わりに取る。
・辛いことも今から思えば必要なプロセスだったと思えるし、知識量、思考力、英語力、ネットワークを得ることができた上、あれを乗り越えることができた、という自信。
・日本人だから、とかではなく、「自分」のブランドが作れた。

第三節 ディスカッション及びライティングについて

・ひたすら喰らい付いて行く
・わかっていることのアピールに、オフィスアワーは必ず行く(PhD committeeもそこから選ぶと良い)
・1つのクラスで必ず2度は話すとか決める
・飲みに行く(飲みながらたくさん話す。お酒が入ると口もまわる?(笑))
・間違っててもいいからぽんぽん言う。考えすぎない。

<ライティングについて>
・教授がちゃんと直してくれる人の場合は良いが、ちゃんと直してくれない人の場合、ライティング・スキル・センターや友達に見てもらう
・citingがきっちりしっかりやり、そのまま引用する場合はquotation markに入れる。コピペは退学となることもある。
・ペーパーをチェックしてもらったときにアイディアを盗まれるという危険性も考慮しておくこと。
・図書館は自習スペースとしても使えるし、Endnoteのレクチャー、活用の仕方についても教えてくれたりする。
・コンピューターラボ高いソフトとかも使えたり、講習を受けることもできる。パソコンは学校のbookstoreで安く買える。特にAppleは学生割引が豊富。授業のノートをパソコンで取る人もいる。
<ディスカッションのコツ>
 
ミツバチのささやき. Design by Pocket